パスワードの変更点
- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 移動:バックアップ
- バージョン:(Rev:grJSrVDWAH)2017-08-09 13:02:00
- 直前のバージョン:(Rev:jrePDmTECb)2017-08-09 13:00:56
Old | New | 差分 | |
---|---|---|---|
1 | 1 | #contents | |
2 | 2 | * パスワードを入力する方法 [#m3rwizd] | |
3 | 3 | &attachref(Passcode Tool,nolink);パスコードツールを入手することでパスワードを入力できるようになる。 | |
4 | - | ||
5 | - | ||
4 | + | ||
5 | + | ||
6 | 6 | * 翻訳 [#dev3leg] | |
7 | 7 | スドラ語は記号とアルファベットを1:1で変換可能、ただし日本語に設定している場合は日本語に翻訳された状態であるため、変換できない。 | |
8 | + | スドラ語と英語の対応表 | |
8 | 9 | &attachref(スドラ語変換表,nolink); | |
9 | - | ||
10 | 10 | ** スドラ語翻訳 1段階目 [#64yv1md] | |
11 | 11 | コード「REVEAL SUDRAN」 | |
12 | 12 | パスコードツールの奥にある「スドラ語翻訳」に書かれているコマンド。 | |
13 | 13 | 2段階あり、その1段階目にあたる | |
14 | - | ||
14 | + | ||
15 | 15 | ** スドラ語翻訳 2段階目 [#srrhr0e] | |
16 | 16 | コード「REVEAL VYKHYA」 | |
17 | 17 | EDINで手に入る「ヴィキヒャ翻訳」に書かれているコマンド | |
18 | 18 | 2段階目が翻訳され、全ての文章を読むことができるようになる。 | |
19 | - | ||
19 | + | ||
20 | 20 | * マップに影響が出るパスワード [#2irf1zd] | |
21 | 21 | ** ERIBU [#a5dtyv7] | |
22 | 22 | ** MAR-URU [#4je1olx] | |
25 | 25 | 植物に擬態しているモンスターにアドレスボムを撃ち、グリッチするとアルファベットを変化させながら表示される。 | |
26 | 26 | アルファベットは「&color(#ee0){I};&color(#f0f){SKART EHANZU};」の順に変化している。 | |
27 | 27 | &attachref(パスワード/ISKART EHANZU,nolink,50%); | |
28 | - | ||
28 | + | ||
29 | 29 | パスワードで画像1の左下部分が解放される | |
30 | 30 | &attachref(パスワード/ISKART EHANZU解放,nolink,50%); | |
31 | - | ||
31 | + | ||
32 | 32 | * おまけ [#3jy33qa] | |
33 | 33 | ** 見た目が変化 [#b6i5vrd] | |
34 | 34 | コード「JUSTIN BAILEY」 | |
35 | 35 | 初代メトロイドのパスワード。実行するとトレースがレオタード姿になる。 | |
36 | - | ||
36 | + | ||
37 | 37 | ** シーンリプレイ [#6mboxjt] | |
38 | 38 | コード「CUTSCE-NE0001」 | |
39 | 39 | ゲーム内のセリフシーンを再度見ることができる。 | |
40 | 40 | シーンは0000~0044まで | |
41 | - | ||
41 | + | ||
42 | 42 | ** サウンドテスト [#mymmfev] | |
43 | 43 | コード「TRACK0-000001」 | |
44 | 44 | ゲーム内の音楽を変更することができる。 | |
46 | 46 | |TRACK0-000000|メニューテーマ| | |
47 | 47 | |>|~| | |
48 | 48 | |TRACK0-000018|クレジットテーマ| | |
49 | - | ||
49 | + | ||
50 | 50 | ** チートコード [#15mvo6x] | |
51 | 51 | コード「AXIOMX-XXXXXX」 | |
52 | 52 | 実行しようとすると実行したセーブデータでトロフィー(実績)機能が無効になるという確認画面が出る。 |